川崎市宮前区の内科・脳神経内科・リハビリテーション科

きたじま内科・脳神経クリニック 川崎市宮前区の内科・脳神経内科・リハビリテーション科 鷺沼 北山田 頭痛 めまい 物忘れ(認知症) 手足のふるえ・しびれ 身体のけいれん 生活習慣病

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまうという病気です。

正確には、眠っている間に10秒以上呼吸が止まってしまうことが、一回の睡眠において7回以上起きてしまうと、睡眠時無呼吸症候群とされています。

取れない眠気・疲労に注意

寝ている間に起きてしまう病気ですので、ご自身ではなかなかその症状には気づきにくいかと思います。しかし、起きたときにもその症状があらわれてくるものです。

無呼吸である間は、酸素が脳や体に回っておらず、酸素不足を補おうと、身体は心拍数を大きく上げています。

こんな状態では、本来は休むための睡眠時に、脳にも体にも大きな負担がかかってしまいます。

結果として、起きたときになんだが疲れている、眠気がとれていないといった症状が現れることになるのです。

その他にも以下のような症状には注意が必要です。

睡眠中

起きたとき

個人によって感じ方はそれぞれですが、上記のような症状がある場合には、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみることも必要かもしれません。

また、眠っている間のことはなかなかご自身では気づけませんので、可能であればご家族の方などに聞いてみましょう。

なぜ呼吸がとまってしまうの?

睡眠時に呼吸が止まってしまうことの原因には大きく2つあります。

のどや気道がふさがってしまう

睡眠時無呼吸症候群の患者さんのほとんどはこれが原因となっています。

のどや気道がふさがる原因には、のど周りに脂肪がついてしまっていることや、のどの奥が狭くなってしまうことがあり、それらが睡眠時に呼吸が止まることを引き起こしています。

脳からの指令が止まってしまっている

こちらは脳から、呼吸をするという指令が出なくなってしまっているタイプです。

のどや気道、体には特に異常はないのに、呼吸をしようという指令がなくなってしまい、無呼吸状態になるものです。

こんな人は要注意

睡眠時無呼吸症候群になってしまう人には、生活習慣に問題がある場合が多いです。

呼吸が止まってしまうのは寝ている間ですが、起きているときにこそ気を付けなければいけません。

以下のような方は、注意が必要です。

痩せているからといって安心ではありません

睡眠時無呼吸症候群は太っている人に多いのではないかとの認識もありますが、じつは体形に関係なく誰でもかかってしまうリスクがある病気です。

それは、この病気が体の特徴とも結びついているからです。

上記のような体の特徴が原因となる場合もあります。

治療はどんなことをするの?

治療としては、症状の緩和と、原因となる根本の問題を改善することがあります。

症状を緩和させる

CPAP療法

こちらは寝ている間の無呼吸を防ぐために、気道に空気を送り続けるものです。機械を使い、エアチューブを伝って、鼻につけたマスクへと空気を送ります。

マウスピース

スリープスプリントとも呼ばれるマウスピースを着けてもらい、気道を広く保つことで、無呼吸を防ぐものです。

外科手術

小さなお子さんや一部の成人の方で、のどの扁桃肥大などが原因となっている場合には無呼吸を引き起こしてしまう原因となる部分を一部切除する場合もあります。

根本治療

睡眠時無呼吸症候群の原因には、患者さんの生活習慣が大きく関わっていることが多いです。症状を緩和させるだけでなく、原因となっている病気や生活習慣の改善を図る必要もあります。

太りぎみの方であれば、まずは適正体重を目指し体重をコントロールしたり、お酒やたばこの量を控え、高血圧や脂質異常症の改善ももちろん行います。

また、口呼吸から鼻呼吸をするようにクセ付けをしたり、寝るときの姿勢を工夫したりなどしていきます。

まずはご相談ください

しっかり寝ているはずなのに、眠気や疲れがとれない、という場合には、まずはご相談ください。

他にも、何度も起きてしまう、いびきがうるさいと言われる、起きたときの口の渇きが気になるなど、少しでも症状があれば受診してみるようにしましょう。

原因を探り、適切な治療や生活習慣の改善をしていきましょう。

インターネット予約

神奈川ドクターズ きたじま内科・脳神経クリニック院長 北島和人 先生 インタビューはこちら ドクターズファイル きたじま内科・脳神経クリニック院長 北島和人 先生 紹介ページはこちら miyamae-ku.jp きたじま内科・脳神経クリニックの紹介ページはこちら